カンボジアの歴史と子供たちの現状

カンボジアは、1884~1953年までフランスの植民地だった過去を持ちます。
その後完全独立が達成されますが、1991年まで内戦続きで平和とは言えない国でした。

国家が崩壊状態にあったカンボジアは、今では都市部において高い経済発展を遂げている一方、地方にある農村部を中心に、

・ストリートチルドレン
・児童労働や人身売買
・内戦時代の地雷被害

など、カンボジアの貧困家庭に生まれた子供たちの取り巻く環境は中々改善されません。

貧困層の子供たちは、まともな教育を受けられないだけでなく、泥水のような水を常飲していたり、衛生的に良くない食べ物を食べ、病気になってしまうといったことが日常です。
しかしカンボジアでは、すぐに治療を受けないと命が危険な状態だったとしても、お金が無ければ治療や手術を受けることができないのが現状です。

現地の政府公認NGO団体へ協力し、孤児院を支援しています

一般社団法人ミライテラスは、カンボジア政府の認可を受けた政府公認NGO団体
Good Health Organization
の一員として、カンボジア国内の孤児院支援を行っています。


カンボジア政府から認定NGO団体であると認可されるには、1年以上の期間をかけて、継続的な支援が出来る環境を整え、具体的な支援を続け、不正会計の無いしっかりとした運営を行っているという条件をクリアしなければなりません。

つまり、カンボジア政府から認可を受けているということは、真っ当な活動を行っているNGO団体であると認められた証拠でもあります。
そんな私たち認定NGO団体Good Health Organizationは、2つのカンボジア孤児院の支援を続けています。

現在私たちが支援している2つの孤児院

1つ目は、ウドンにある孤児院です。
地元の村長さんが自宅を貸し与える形で経営している孤児院です。2021年末までは別の場所で30名ほどの子供たちの面倒を見ていたのですが、コロナ禍の煽りを受け閉院。そちらの孤児院のマネージャーさんが、共に移動してきた子供たちの内、十数名の面倒を見ています。
孤児院に入れなかった子供たちは、有志の方がホームステイさせてくださっていますが、また全員が一緒に暮らせるようにしていこうと活動中です。


2つ目は、2004年から経営しているプノンペン市内の孤児院です。
幼稚園生から大学生まで幅広い子供を受け入れており、60名以上の子供たちがそこで生活しています。


現状では、これらの孤児院への支援は、支援金で賄っています。

支援を必要としない自立した孤児院にするために


※孤児院の敷地内で行っている農業の様子

毎月寄付金を渡したり、食料を配給するなどの支援は、現在カンボジア国内で多くの孤児院が行っていることです。
しかし、この支援に頼る状況というのは長く続かないものでもあります。一時的に支援金が集まっても、10年後、20年後にも孤児院が存続できる保証は何もありません。

私たちは、この支援に頼り続ける現状を変えるための活動をしています。

孤児院の子供たちが、支援がなくとも食べていけるような体制を整える。自給自足、そして足りない部分を経済活動で補い、自分たちの力で孤児院を運営できるまで指導する。

これを実行するための支援のご協力を、あなたへお願いしたいと考えています。

カンボジア支援の実態

過去に、カンボジアに学校を作る、という目的のプロジェクトがあったことを、皆さんはご存知でしょうか?
当時、一教室100万円かかると言われていた時代のことです。
『数百万円の支援で学ぶ場所を作ってあげることが出来、更には、支援者の名前をその地に残すことが出来る』
という理由で、カンボジアに学校が建設されました。

しかし、学校を作っただけで、教師たちの指導、学校運営、施設管理などのことに目を向けていなかったところもあり、廃墟が増えてしまう。
そんな本末転倒な結果になってしまった事例があるそうです。

『学校などを建てる慈善活動は迷惑なんだ!』
そんな話をカンボジア保健省などの役人から直接聞いた時は、とても驚きました。

善い事をしている気になっているけど、実際には救われていない。
このような問題のある寄付は、他にも沢山あります。

問題のある寄付、支援

このような問題を正しく認識し、現地でしか得られない情報をもとに、
私たちは本当に必要な支援を届けるための活動を行っています。

本当に必要な寄付、支援

このように、本当に必要なのは…

長期的に継続して支援していくこと、
そして、支援するだけでなく、
孤児院が独立して支援に頼ることなく運営できる体勢を整えることです。

そのためには、支援する側の人への正しい知識の提供と、
カンボジア国内での事業の確立を行う必要があります。

カンボジア国内での事業の確立とは?

具体的には、カンボジア国内で、下記の4つの事業を行おうと考えています。

①農地の運営
今ある農地を買い取ったり、新しく土地を購入し農地として開拓したりして、そこで高校生以上の孤児院の子供たちを雇用します。ドリアン、マンゴーなどの栽培が候補になっており、資金に余力があればキクラゲ、お米などの穀物、ニワトリなどの鳥牧場を造りたいと考えています。
現地法人を活用したリサーチの結果、十分に利益が見込める事業としての運営が可能です。



②加工場の設立
人手が多くいる工場を設立して、そこで高校生以上の孤児院の子供たちを雇用します。
農地で作った農作物を加工する農産物加工場や、蚕を育てて織物を生産し、お土産品(カンボジアシルク)として商品化するシルク工場などを考えています。
また、田舎に飛び交うツバメを利用して、田舎の土地に、内部に壁や床などが全くない4・5階建てのビルを建造し、そこで高値となるツバメの巣を生産する案も出ています。



③給食センターの設立
私たちが協力している現地法人は、カンボジアのレストランへ出資し、運営を続けている実績があります。
出資して事業を創り、現地で雇用を生み、その利益の一部を慈善活動に回す仕組みの一例です。ただし、普通の飲食店だと数人しか雇うことができません。そこで、キャンティーン(地方に来ているファクトリー・工業団地)向けの給食センターを設立して、そこで高校生以上の孤児院の子供たちを雇用する計画があります。



④日本人も住める村・街の運営
太陽光発電、風力発電、永久発電など、最新鋭の設備を投入し、新しい洗礼された技術を使った農法で、野菜・果物・お米・ドリアンなどを作って、利益も得ながら安定して、安らかな老後を過ごせるような、豊かな環境の村や街を造って生活できるようにしたいと考えています。
また、その村や街に生涯住む人だけでなく、1~2ヶ月間の滞在をする日本人も受け入れ、現地のカンボジアの人々と交流してもらうことで、カンボジア人への理解度を深めてもらうと共に、将来日本へやって来たカンボジアの人達を温かく迎え入れる土壌を作っていこうと考えています。

ですが、現状ではこれらの事業を立ち上げるだけの資金が足りません…。
なのでぜひ、持続可能な自立支援のため、お力をお貸しください!

慈善活動に対する正しい知識と、ほんの少しのあなたのご支援が、
カンボジアの子供たちの健やかな生活・雇用・自立へとつながり、
そして、日本の未来へと繋がっています。

カンボジア支援が、どうして日本のためになる?

「海外に目を向ける前にまず日本で慈善活動を行うべきでは?」
と、あなたは思ったかもしれません。

しかし、私たちは常に、この支援は日本のためにも繋がると考え活動しています。
その理由をお伝えします。

支援することで日本に好感を持つ若者が増え、
しっかりした教育を受けることができた子供たちを将来的に雇うこともできる!


カンボジアの人々は真面目で勤勉なので、外国へ就職した際トラブルが起こりづらいと言われています。
そのような人々が住むカンボジアは親日国であり、日本に対してとても好感を持ってくれています。
それに胡坐をかくのではなく、更に支援することで、孤児院の子供たちはしっかりとした教育を受けることができ、それに感謝した子供たちが将来日本へ就職しにやって来る、或いはカンボジアへ進出してきた日系企業へ就職してくれる可能性が高まります。
カンボジアでの農業の発展が日本の食糧難を救う!

カンボジアの農業の仕組みは日本の管理された農業システムとは違い、形の大小、虫食いの有無、品種に関係なく一緒くたにして、キロ単位で販売するという形を取っており、今のままでは日本へ輸出できる農産物がありません。
しかし、日系の管理された農業システムや農業技術を教え込み、そのやり方で生産された農産物は、日本へ輸出できるようになります。

日本に不足している農産物を、日本の農業技術を学んだ子供たちが大人になって、生産者として作ってもらうことで、カンボジア側は安定した収益、日本側は食糧難の解決というwin - winの関係を結ぶことが出来ます。
日本の税収へもつながる!

私達は、カンボジア孤児院へ支援を行うと同時に、日本貿易振興機構(ジェトロ)や国際協力機構(JICA)と交わり、日系の大規模ファームとして、将来起こるだろう日本の食糧難・食糧危機への対策の準備をしているNGO団体です。
今はまだ準備段階でしかありませんが、先に記述したカンボジア国内での事業が確立できたならば、それが回り回ってカンボジアで生産したものが日本で流通し、日本の税収にも繋がるようになります。

私たちはこれを、10~20年かけての長期プロジェクトとして行っていこうと考え、支援を呼びかけています。

営利目的での支援でも良いの?

個人的な意見ではありますが、営利目的での寄付金・支援は全く問題ありません。
例えば、Youtuberの方が、PR目的で寄付金・支援するというのも全面的に受け付けます。

営利目的だとしても、支援に繋がっていることには違いないですし、そこから利益を得ることは悪いことではありません。
支援者特典である、PRや交流会を使っていただいて皆様が利益を得ることは、私達としてもとても喜ばしいことです。

私たちの活動を通して利益を得られたとしたら、継続した支援に繋がります。
さらに、そこで得た利益も良い使い方をしていただくことで経済が循環します。

私たちは、途中で辞めない覚悟を持って慈善活動に取り組んでいます。
継続的な支援を続けられること。それが、私たちの望むことです。

カンボジア政府認定NGO団体
Good Health Organization

代表:柏野宏之(かしの ひろゆき)
お医者さんや家族を巻き込んで、カンボジアでNGO法人を立ち上げ、支援活動を続けさせて頂いてから、5年が過ぎようとしています。

元々カンボジアに移住してきたのは、カンボジアで仕事をした方が経済の伸びしろを活用したビジネスが出来ると踏んでのことで、ドネーション・支援活動を自発的に行うような意識はありませんでした。

しかし、カンボジアで生活するようになってから、教育や医療が行き届いておらず、仕事も無く収入も無い人が溢れていて、ある露天商ではそこら辺の野良犬を丸焼きにしたものを売っていたり、人身売買や、注射針を使い回しエイズやB型肝炎が蔓延することが頻繁に起きているような、田舎の貧困層を目にするようになりました。

そんなある日、HIV(エイズ)に感染してしまった住人が隔離された村へ訪れる機会がありました。医療の行き届いていない、いつ死んでしまうかも分からない環境で、それでも明るい笑顔で生活している人々。さらには、帰りがけにバナナとココナッツをおみやげにくれる子どもたち。胸が詰まって喉を通らなかったことを今でも鮮明に覚えています。

何もしてあげれない自分の無力さにほとほと呆れ果て、数日途方に暮れました。
そして、自分に出来る事から何か始めようと動き出し、国境なき医師団に登録し、医者の仲間を作り、自己資金だけで慈善活動を開始しました。

そこから事業家仲間にも少しずつ協力してもらい活動を続けることが出来て、お陰様で現在では、孤児院・医療・動物保護の支援を続けることが出来ています。

その中でも今回は、カンボジアの孤児院支援に注力しています。
支援を行って健やかに成長してもらうことは勿論、社会に出て自立していけるように、教育面、雇用面からもサポートしていけるようになりたい、という思いで、カンボジア孤児院基金を設立しました。

この基金は、カンボジアでの孤児院の運営、規模拡大、支援先孤児院数の増大に使っていくのを中心として、それを継続して行っていけるように、カンボジア国内での農業や飲食店など、孤児院の子供たちの雇用につながるようなビジネスの発展へと使わせていただきます。

そんな、私たちの活動に賛同して頂ける方は、是非とも持続可能なご支援にご協力ください。
カンボジア孤児院に
寄付して貢献する